工場外壁塗装における「雨仕舞・防水性能」の重要性
大阪の自社職人による安心・信頼の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理、専門店ラディエントです。大阪の谷町にある空堀通商店街の入り口にショールームがあります!いつもラディエントの現場ブログご覧いただきありがとうございます♪このブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。ご自宅・マンション・ビルの塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!
皆さんこんにちは!ブログを執筆させていただきますラディエントの結城です。
工場の外壁塗装は、美観を保つだけでなく、建物内部を雨水から守る大切な役割を担っています。特に工場のように大規模で複雑な構造を持つ建物では、雨仕舞の不具合や防水性能の低下が深刻な問題につながりやすいのです。ここでは、工場外壁塗装において「雨仕舞・防水性能」を考える際の注意点を詳しく見ていきましょう。
Contents
雨仕舞とは何か?
「雨仕舞(あまじまい)」とは、建物に雨水が浸入しないように設計・施工するための工夫のことを指します。塗装工事においては、ただ外壁を塗るだけでは不十分で、シーリング・役物板金・笠木・ドレンといった部位の処理が適切でなければ、雨漏りや外壁の早期劣化につながります。
特に工場は外壁が高く大きいため、一度の不具合が大規模な漏水被害に直結する危険があります。
よくある雨仕舞の不具合ポイント
工場で多く見られるのが以下のケースです。
・折版屋根からの伝い水が外壁に回り込み、塗装面に雨筋汚れやコケが発生する
・ドレン(排水口)の詰まりにより、外壁面に水が逆流し、シーリング部に侵入する
・笠木や役物板金の継ぎ目から雨水が侵入し、ALCや鉄部を劣化させる
・目地シーリングの破断による浸水で、内部鉄部が錆びる
これらは塗膜だけでは防ぎきれず、塗装前の下地処理・補修が最重要工程となります。
防水性能を高めるための具体的対策
工場外壁塗装を行う際は、以下の点を徹底する必要があります。
①シーリングの完全打ち替え
既存の硬化したシーリングを残す「増し打ち」では再劣化が早い。必ず撤去して打ち替えることが基本。
②板金部材の重なりチェック
笠木や役物の重なり方向が逆になっていると、雨が逆流するリスクがある。雨仕舞設計の原則に従った納まり確認が欠かせない。
③ドレン・雨樋の清掃と補修
塗装前に必ず排水経路をクリアにすること。排水が詰まったままでは。どれだけ良い塗料を使っても意味がない。
④透湿防水シートや防水テープの補修
外壁の一部張り替えを伴う場合、二次防水ラインを確実に復元することが必要。塗膜は一次防水に過ぎず、根本の防水層が守られていなければ長持ちしない。
なぜ塗装だけでは雨漏りを防げないのか?
よくある誤解として、「外壁を塗装すれば雨漏りが止まる」という考えがあります。しかし実際には、塗装はあくまで一次的な防水であり、建物全体を守るための仕組み(雨仕舞)が整っていなければ効果を発揮できません。
例えば、折版屋根の水下処理が不十分な場合、いくら外壁に高耐侯の塗料を塗っても、伝い水が原因で塗膜が早期に汚染・劣化します。
また、シーリングが破断していれば、塗膜の下から水が回り込んで内部鉄骨や断熱材を劣化させます。
つまり、防水性能を確保するためには「塗装前の補修」こそが最重要なのです。
まとめ
工場外壁塗装における「雨仕舞・防水性能」での配慮は、建物の寿命を大きく左右する要素です。
・雨仕舞不良は塗装だけでは解決できない
・シーリング、笠木、ドレン、排水経路の補修が必須
・塗膜は一次防水、二次防水ラインを守ることが長寿命の鍵
この点を軽視すると、せっかくの塗装工事が数年で無駄になることもあります。工場という大規模建物では特に、塗装+雨仕舞補修のセット施工を徹底することが成功への近道です。
ラディエントでは点検、診断、お見積りはすべて無料で行っています。またショールームの来店予約とお見積りでクオカード1000円分をプレゼントしています。是非お越しください!またラディエントが掲載されている外壁リフォームの教科書という本が販売されています。一冊572円で販売されていますのでこちらもよろしければご購入下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。大阪で外壁塗装するならお気軽にラディエントにお問い合わせ下さい。戸建ての他にもマンション、ビル、店舗、工場にも幅広く対応しております。
※お電話での受付もお待ちしております!!
おかげさまで弊社が顧客満足度 NO.1を獲得しました!!
フリーダイヤル:0120-640-017
電話受付 9:00~21:00
足場代コミコミ安心価格-ラディエントの塗装商品パックはこちら