工場屋根に潜む「白錆」の危険性
大阪の自社職人による安心・信頼の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理、専門店ラディエントです。大阪の谷町にある空堀通商店街の入り口にショールームがあります!いつもラディエントの現場ブログご覧いただきありがとうございます♪このブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。ご自宅・マンション・ビルの塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!
皆さんこんにちは!ブログを執筆させていただきますラディエントの結城です。
~塗膜チョーキングよりも深刻な劣化とは?~
工場屋根のメンテナンスを考えるとき、一般的に「塗膜チョーキング(白い粉が手に付く現象)」が劣化のサインとして有名です。確かにチョーキングは塗装の寿命を見極める重要な指標の一つですが、工場屋根特有の金属屋根材においては、それ以上に注意すべき現象があります。それが「白錆(しらさび)」です。
白錆とは何か?
白錆とは、主にガルバリウム鋼板やアルミ亜鉛めっき鋼板の表面に発生する白色の腐食生成物を指します。赤錆と違って目立ちにくく、単なる「汚れ」と誤解されやすいのが特徴です。
しかし実際には、白錆は表面の保護層(めっき層)が腐食し始めているサインであり、この段階で放置すると短期間で赤錆へと進行してしまいます。
白錆が発生する原因
白錆は、以下のような環境条件で発生しやすくなります。
・水分が長時間停滞する(雨水・結露・雪など)
・通気性が悪い場所(太陽光パネルの下、折半屋根の重なり部分など)
・施工時に傷が入った箇所(ビス穴や切断端部)
・海沿いの塩害環境(塩分が付着すると白錆の進行は早まる)
特に工場屋根は面積が広く勾配が緩いため、雨水が完全に流れ切らず、屋根材の一部が常に湿潤状態になりやすいことが白錆の発生を助長します。
白錆が深刻な理由
チョーキングは「塗膜の劣化サイン」にすぎず、まだ表面を洗浄し再塗装すればリカバリー可能です。
一方、白錆はすでに金属そのものが腐食を始めている状態であり、表面を塗装で覆うだけでは根本的な解決にはなりません。
特に白錆が進行すると、
・防錆めっきが失われ、急速に赤錆化
・金属板自体が薄くなり、穴あきへ進行
・雨漏りリスクが短期間で高まる
といった深刻な被害につながります。つまり、白錆は「見つけた時点で手遅れ寸前の劣化現象」なのです。
白錆への対策
白錆は「予防」が最も重要です。発生後に完全に除去するのは難しいため、以下のような対応が推奨されます。
・定期点検で屋根表面の白い斑点を早期発見
・雨水や結露が溜まりやすい箇所をチェックし、排水経路を改善
・白錆が小規模ならケレン(下地処理)+防錆プライマー+再塗装
・進行が著しい場合は、カバー工法や屋根葺き替えを検討
特に工場屋根は稼働を止めずに施工する必要があるため、早めのメンテナンス計画がコストを最小限化する鍵となります。
まとめ
工場屋根のメンテナンスにおいては、塗膜チョーキングばかりに注目するのではなく、「白錆」という金属腐食の初期症状をいかに早く発見できるかが大きなポイントです。
白錆は目立たず軽視されがちですが、実際には塗装劣化以上に危険なサインであり、放置すれば工場全体の設備維持コストに直結します。
「白錆=ただの汚れではない」
この認識を持つことが、工場屋根を長持ちさせる最大の秘訣です。
ラディエントでは点検、診断、お見積りはすべて無料で行っています。またショールームの来店予約とお見積りでクオカード1000円分をプレゼントしています。是非お越しください!またラディエントが掲載されている外壁リフォームの教科書という本が販売されています。一冊572円で販売されていますのでこちらもよろしければご購入下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。大阪で外壁塗装するならお気軽にラディエントにお問い合わせ下さい。戸建ての他にもマンション、ビル、店舗、工場にも幅広く対応しております。
※お電話での受付もお待ちしております!!
おかげさまで弊社が顧客満足度 NO.1を獲得しました!!
フリーダイヤル:0120-640-017
電話受付 9:00~21:00
足場代コミコミ安心価格-ラディエントの塗装商品パックはこちら