外壁材ごとの「補修優先順位」と見落としがちなリスク
大阪の自社職人による安心・信頼の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理、専門店ラディエントです。大阪の谷町にある空堀通商店街の入り口にショールームがあります!いつもラディエントの現場ブログご覧いただきありがとうございます♪このブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。ご自宅・マンション・ビルの塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!
皆さんこんにちは!ブログを執筆させていただきますラディエントの結城です。
Contents
はじめに
外壁補修工事というと、ヒビ割れを埋めたり、塗装を塗り替えたりといった「見た目の修復」をイメージされる方が多いかと思います。
しかし、実際の現場では見た目だけ直しても問題が解決しないケースが少なくありません。
その理由は、外壁には「一次防水」と「二次防水」という2つの防水ラインが存在するからです。
一次防水とは外壁材そのもの(サイディング・モルタル・タイルなど)で、二次防水はその内側にある透湿防水シートなどの防水層です。
つまり、表面をいくら補修しても、二次防水に損傷があれば雨水は浸入してしまうのです。
この記事では、外壁材ごとに「補修の優先順位」と「見落としがちなリスク」を詳しく解説します。
窯業系サイディングの補修優先順位とリスク
窯業系サイディングは日本の住宅で最も多く採用されている外壁材ですが、補修の順番を間違えると、基材の劣化が急速に進行します。
補修優先順位
①シーリング劣化の補修(最優先)
サイディングの縦目地・サッシ周りのシーリングは、雨水の侵入口になる最重要箇所です。
亀裂・剥離・痩せが見られたら早急な補修が必要です。
②クリア塗膜の劣化対策
新築から10年以内に行うと効果的。クリア塗装が劣化すると、基材が直接吸収して反りや割れが発生します。
③サイディング本体の割れ・欠損補修
見た目のヒビよりも、基材が欠けている部分を重点的に対応するのがポイントです。
見落としがちなリスク
・裏面吸水の進行
サイディングは表面防水が効いていても、裏側から吸水するとボードが膨張して割れやすくなるため、内部状態の確認が重要です。
・三面接着による剥離
シーリングを置くまで詰めすぎてしまうと三面接着となり、建物の動きに追従できずに剥離しやすくなります。
・クリア塗装の施工タイミング
チョーキングが始まってから施工すると、塗膜が密着せず2~3年で剥離するケースがあるため要注意です。
モルタル外壁の補修優先順位とリスク
モルタル外壁は頑丈そうに見えますが、内部構造の問題が隠れていることが多く、表面だけの補修は逆効果になる場合があります。
補修優先順位
①浮き・膨れ部分の補修(最優先)
モルタル内部でラス金物が錆びると、膨張して外壁が浮き上がります。放置するとモルタル片が剥落する危険があります。
②クラック補修
特に雨だれ跡や窓下の水平クラックは水の侵入口となるため早急に対応が必要です。
③塗膜の再塗装
クラックと膨れを補修した後で、透湿性の高い塗料を使用するのが理想です。
見落としがちなリスク
・ラス金物の錆びによる爆裂
内部のラス金物が錆びると、錆の体積膨張でモルタルが爆裂破損します。表面塗装では解決できません。
・含水率チェック不足
モルタル含水率が15%を超えていると、塗装後に塗膜膨れ・剥離が発生しやすいです。
・ヘアクラック放置による浸水
一見浅いヘアクラックでも、雨だれ箇所にある場合は内部腐朽が進行するサインになるため要注意です。
タイル外壁の補修優先順位とリスク
タイル外壁は高耐久といわれますが、補修を誤ると目に見えない雨漏りを招くことがあります。
補修優先順位
①目地シーリングの劣化補修(最優先)
タイルの割れよりも、目地シーリング切れからの浸水が圧倒的に多いため、まずここを重点的にチェックします。
②タイル浮きの補修
打診検査で中空音がすれば、アンカーピンニング工法で浮きを抑える必要があります。
③タイル割れ・欠け補修
見落としがちなリスク
・エフロ(白華)現象
目地から白い粉が出ている場合は、内部に水が回っているサイン。放置するとタイル剥離の原因になります。
・目地モルタルからの浸水
タイル目地自体は防水機能が低いため、シーリング劣化の方が雨漏りリスクが高いです。
・アンカーピンニング工法の施工不良
穴の粉除去不足やエポキシ樹脂の不完全充填で、数年後に再浮きする例が多数あります。
金属サイディングの補修優先順位とリスク
近年人気のガルバリウム鋼板などの金属サイディングも、内部結露や電飾など見えない劣化が多い点に注意が必要です。
補修優先順位
①ジョイント部・取り合い部のシーリング補修(最優先)
水が最も侵入しやすいのはここです。
②サビ初期対応
表面に小さな点サビが出たら早めのケレン・防錆処理で延命可能です。
③塗膜劣化対策
見落としがちなリスク
・表面結露による腐食
内部通気層で結露が発生し、裏面から錆が進行するケースがあります。
・異種金属接触腐食
ガルバ鋼板にステンレスビスを使用すると電蝕が発生する場合があり、使用部材の相性に注意が必要です。
・高圧洗浄のやりすぎ
塗膜下に水が入り込み、内部から腐食を加速させる危険があります。
まとめ:外壁補修は「見た目」より「防水ライン」が重要
外壁補修では、見た目のひび割れや塗装剥がれよりも、雨水の浸入を防ぐ防水ラインの維持が最優先です。
窯業系サイディングはシーリング劣化、モルタルは浮きや膨れ、タイルは目地シーリング、金属サイディングはジョイント部や裏面結露への対策が特に重要です。
外壁材ごとに劣化の原因やリスクは異なるため、水の通り道を意識した補修順序を守ることで、雨漏りや内部腐食を防ぎ、住まいを長持ちさせることができます。
ラディエントでは点検、診断、お見積りはすべて無料で行っています。またショールームの来店予約とお見積りでクオカード1000円分をプレゼントしています。是非お越しください!またラディエントが掲載されている外壁リフォームの教科書という本が販売されています。一冊572円で販売されていますのでこちらもよろしければご購入下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。大阪で外壁塗装するならお気軽にラディエントにお問い合わせ下さい。戸建ての他にもマンション、ビル、店舗、工場にも幅広く対応しております。
※お電話での受付もお待ちしております!!
おかげさまで弊社が顧客満足度 NO.1を獲得しました!!
フリーダイヤル:0120-640-017
電話受付 9:00~21:00
足場代コミコミ安心価格-ラディエントの塗装商品パックはこちら