金属サイディングに起きる「熱変形」と「微細な塗膜クラック」の仕組み
大阪の自社職人による安心・信頼の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理、専門店ラディエントです。大阪の谷町にある空堀通商店街の入り口にショールームがあります!いつもラディエントの現場ブログご覧いただきありがとうございます♪このブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。ご自宅・マンション・ビルの塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!
皆さんこんにちは!ブログを執筆させていただきますラディエントの結城です。
近年、外壁リフォームや新築住宅で人気の高い「金属サイディング」。
ガルバリウム鋼板やアルミを使った外壁材は、軽量で耐久性も高く、メンテナンス性にも優れています。
しかし一方で、薄型化・軽量化が進んだ現代の金属サイディングには、熱変形による「微細な塗膜クラック」という見えにくいリスクが存在します。
今回は、外壁診断の現場で実際に見落とされやすい「熱変形」と「塗膜クラック」の関係を、詳しく解説します。
Contents
金属サイディングの熱変形とは?
金属は温度で膨張・収縮を繰り返す
金属サイディングは、夏場の直射日光を浴びると表面温度が70℃を超えることも珍しくありません。
日中に膨張した金属は、夜間や冬場になると冷えて収縮します。
この膨張収縮の繰り返しによって、塗膜やジョイント部分に常にストレスがかかっている状態になるのです。
・南面や西面は日射時間が長く、最も影響を受けやすい
・屋根に近い2階外壁は温度差が大きくリスクが高い
・特に濃色サイディングは日射吸収率が高く、熱膨張の度合いも大きい
断熱直貼り工法の影響
近年の住宅では、省エネ性能を高めるために断熱材を外壁裏に直接貼る工法が増えています。
しかしこの工法は、サイディング裏面の熱が逃げにくいため、金属板の高温化を助長し、熱変形リスクを高める傾向があります。
微細な塗膜クラックの発生メカニズム
クラックは「熱ストレス」から始まる
塗膜は柔軟性でありますが、経年劣化や紫外線ダメージによって徐々に硬化します。
一方、金属は高温で大きく膨張するため、塗膜がその変形についていけず、微細なクラック(ひび割れ)が発生します。
・初期段階では肉眼では見えないヘアライン状のクラック
・クラックから雨水や湿気が浸入すると、塗膜の浮き、剥離に発展
・最終的にはガルバリウム鋼板やアルミ下地にサビが進行することも
濃色サイディングほど危険
ブラック、ネイビー、ダークブラウンなどの濃色は、太陽光の吸収率が高いため表面温度が上がりやすく、クラック発生リスクが高まります。さらに、屋根近くの南面・西面は特に温度変化が激しいため、優先的な点検が必要です。
クラック発生による具体的なリスク
塗膜下腐食の進行
金属サイディングの塗膜に微細なクラックが入ると、そこから雨水や湿気が侵入し、塗膜の下でサビが発生する可能性があります。
この現象を「塗膜下腐食」と呼び、進行すると塗膜が浮き上がったり膨れたりして、最終的には大きく剥がれてしまいます。
特にガルバリウム鋼板は表面に耐食性のあるメッキ層を持っていますが、クラックから侵入した水分が長時間滞留すると、メッキ層の防食機能が低下し、下地金属が急速に錆びることがあります。
この状態になると部分補修では対応しづらくなり、早期に気付かなければ外壁全体の張り替えが必要になるケースも少なくありません。
防汚性能の低下
近年の金属サイディングには、出荷時に防汚コートや親水コートが施されている製品が多くあります。
しかし、クラックが発生すると、その部分からコート層が失われ、表面の防汚性能が急激に低下します。
これにより、クラックが発生すると、その部分からコート層が失われ、表面の防汚性能が急激に低下します。
これにより、クラック周辺にはホコリ・排気ガス・花粉・工場粉塵などの汚れが付着しやすくなり、雨水でも流れにくくなってしまいます。さらに汚れの付着は、カビやコケの繁殖にもつながり、外観の美しさを損ねるだけでなく、再塗装時に高圧洗浄や下地処理の手間が増える原因にもなります。
見た目だけでなく、長期的にはメンテナンスコストの増加にも直結するリスクです。
美観劣化のメンテナンスコスト増加
クラックは初期段階では肉眼では見つけにくいのですか、時間が経つにつれてチョーキング現象・塗膜の浮き・色ムラなど、目立つ症状として現れてきます。
この時点で放置してしまうと、塗膜の剥離やサビの拡大につながり、補修範囲が大きくなってしまいます。
本来であれば小規模な部分補修で済むケースでも、発見が遅れると再塗装工事やサイディング張り替えといった大掛かりなメンテナンスが必要になる可能性が高まります。
結果として、工事費用が数十万円~数百万円単位で跳ね上がることも珍しくありません。
定期的な点検でクラックを早期に見つけることが、将来的なコストを抑える最大のポイントです。
熱変形・クラックを防ぐための4つの対策
①遮熱塗料での再塗装
熱による膨張と収縮を抑えるために最も効果的なのが、遮熱塗料を使用した再塗装です。
遮熱塗料は太陽光の近赤外線を反射することで、外壁表面の温度を5~10℃程度低減する効果があります。
表面温度が下がることで、金属サイディングでは、遮熱効果のある塗料を選ぶことでクラックの発生リスクを大幅に減らせます。
また、将来的な再塗装時には、メーカー保証に対応した遮熱タイプを選ぶことも重要です。
②弾性下塗り材の活用
再塗装時には、上塗り塗料だけでなく下塗り材の選定も非常に重要です。
金属サイディングは温度変化で常に伸縮しているため、柔軟性の低い下塗り材では塗膜が追従できず、クラックの発生を早めてしまう可能性があります。
このため、再塗装時には弾性下塗り材を使用するのが効果的です。
弾性下塗り材はゴムのような伸縮性を持っており、金属の膨張収縮に合わせて塗膜が動くため、クラックの発生を防ぎやすくなります。
さらに、金属専用のプライマーを併用することで、密着性を高めながら塗膜の耐久性も向上させることができます。
③色選びの工夫
外壁リフォームや新築時に色を選ぶ段階で、熱変形対策を考慮したカラー選びをすることも効果的です。
金属サイディングは濃色になるほど日射を吸収しやすく、表面温度が上がりやすいため、クラック発生のリスクが高まります。
そのため、南面や西面など直射日光を長時間受ける部分では、グレー系・アイボリー系・ベージュ系などの淡色を選択することが望ましいです。
ただし、デザイン上どうしても濃色を選びたい場合は、遮熱塗料との併用でリスクを最小限に抑えることができます。
外観デザインと耐久性のバランスを考慮したカラー計画が重要です。
④通気工法の採用
新築や外壁のリフォーム時には、施工方法自体を工夫することで熱変形リスクを大きく下げられます。
特に有能なのが、胴縁(どうぶち)を使った通気工法です。
従来の「断熱材直貼り工法」ではサイディング裏に熱がこもりやすく、金属板の温度が高くなり、塗膜に強いストレスがかかります。
一方、胴縁で通気層を確保する通気工法では、外壁内部に風の通り道ができるため、サイディング裏の熱と湿気を効率的に逃がすことができます。
この方法を採用することで、金属本体の熱膨張を抑えられるだけでなく、裏面結露や内部腐食のリスク低減にもつながります。
点検時のチェックポイント
・南面・西面の外壁にクラックや膨れがないか
・濃色サイディング部分の塗膜状態
・ビス周り・シーリング周辺の微細クラック
・塗膜表面のチョーキング現象の有無
ラディエントでは点検、診断、お見積りはすべて無料で行っています。またショールームの来店予約とお見積りでクオカード1000円分をプレゼントしています。是非お越しください!またラディエントが掲載されている外壁リフォームの教科書という本が販売されています。一冊572円で販売されていますのでこちらもよろしければご購入下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。大阪で外壁塗装するならお気軽にラディエントにお問い合わせ下さい。戸建ての他にもマンション、ビル、店舗、工場にも幅広く対応しております。
※お電話での受付もお待ちしております!!
おかげさまで弊社が顧客満足度 NO.1を獲得しました!!
フリーダイヤル:0120-640-017
電話受付 9:00~21:00
足場代コミコミ安心価格-ラディエントの塗装商品パックはこちら