トイレ工事で見落とされがちな「給水管の素材と劣化」
大阪の自社職人による安心・信頼の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理、専門店ラディエントです。大阪の谷町にある空堀通商店街の入り口にショールームがあります!いつもラディエントの現場ブログご覧いただきありがとうございます♪このブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。ご自宅・マンション・ビルの塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!
皆さんこんにちは!ブログを執筆させていただきますラディエントの結城です。
トイレ工事と聞くと、多くの方は「古い便器を外して新しい便器を設置する」だけだと思いがちです。
しかし実際の現場では、便器そのものよりも「給水管」がトラブルの原因になることが少なくありません。
普段は壁の中や床の下に隠れていて目に触れることのない給水管。長年の使用で少しずつ劣化していき、便器を交換する際に初めて問題が明かるみ出るケースが多いのです。ここでは、給水管の種類ごとの特徴と劣化の実態、そして工事で注意すべきポイントについて詳しくご紹介します。
Contents
給水管の素材ごとの特徴
給水管には時代や建物によってさまざまな素材が使われています。それぞれにメリットと弱点があり、劣化の仕方も違います。
鉄管(銅管)
鉄管は昭和の住宅で多く使われいた給水管で、当時は強度が高く施工もしやすいことから広く普及しました。しかし最大の弱点は「サビ」です。管の内側から腐食が進むと、茶色く濁った「赤水」が出たり、内部が詰まって水の勢いが弱まるといった症状が現れます。また、長い年月が経つとネジ山や接続部が脆くなり、工事で少し動かしただけでも破損することがあります。そのため、現在では老朽化のリスクが高い素材とされています。
銅管
銅管は1970年~1990年代頃に多く採用された素材で、鉄のようにサビで赤水が出る心配が少ないというメリットがあります。
ただし、「ピンホール腐食」と呼ばれる小さな穴があく現象が起きやすく、ある日突然水漏れが発生するケースがあります。これは水質や電食といった要因で進行し、外観では劣化が分かりにくいのが特徴です。見た目がしっかりしていても、内部では劣化が進んでいることもあるため注意が必要です。
塩ビ管(VP管・HIVP管)
塩ビ管はプラスチックの一種で、鉄や銅に比べると耐食性に優れており、サビの心配がほとんどありません。そのため比較的新しい住宅では安心できる素材ですが、経年によって硬くなり、衝撃や力を加えると割れてしまうことがあります。特に露出している部分は紫外線の影響で劣化が早まり、ひび割れや破損のリスクが高くなります。適切な環境では長持ちしますが、施工状況や周囲の条件によって寿命に差が出やすい素材です。
ポリブデン(PB管)・架橋ポリエチレン管(PE-X管)
ポリブデン管や架橋ポリエチレン管は、2000年代以降の新築住宅で主流となった樹脂管です。柔軟性が高く、接続部分にも余裕があるため、揺れや振動に強く、劣化による破損が起きにくいのが特徴です。また、サビや腐食の心配がなく、耐久性に優れていることから、現在では最も安心できる素材とされています。トイレリフォームの際にもこのタイプへの交換が推奨されており、長期的な安心感を得られる給水管といえます。
劣化がもたらす症状
給水管の劣化は、目に見えにくい分だけ発見が遅れることが多いです。具体的には次のような症状が出ます。
水漏れ
給水管の劣化で最も分かりやすい症状が水漏れです。鉄管や銅管では、内部の腐食が進むことで「ピンホール」と呼ばれる小さな穴が開き、そこからポタポタと水が漏れることがあります。普段は目に見えにくい場所でも、トイレ工事で管を動かした拍子に一気に漏れ出すことも少なくありません。特に古い配管では、工事後すぐに水漏れが発生するケースもあるため、注意が必要です。
水圧低下
鉄管でよく起こるのが、水圧の低下です。長年の使用で管の内側にサビやスケール(カルシウム成分などの付着物)が溜まると、水の通り道が細くなってしまいます。その結果、蛇口やウォシュレットから出る水の勢いが弱まり、洗浄力が落ちてしまうことがあります。トイレ工事で新しい便器を設置しても「水の流れが悪い」と感じる場合、原因は給水管の劣化にあることが少なくありません。
変色水(赤水・青水)
給水管の劣化は水の色にも現れます。鉄管では内部がサビて「赤水」と呼ばれる茶色く濁った水が出ることがありますし、銅管では腐食の進行によって水に緑色を帯びた「青水」が混じることがあります。いずれも衛生面で不安を感じやすく、便器内にシミが残ったり、手洗い器や洗面器を汚したりする原因にもなります。
異臭
配管の劣化が進むと、水に金属臭が混ざる場合があります。鉄のサビや銅の腐食が水に溶け出すことで、鉄臭さや青臭さを感じることがあるのです。飲料水として直接使うわけではなくても、生活の中で「水が臭う」と感じるのは不快であり、トイレを使う際の満足度を大きく下げてしまいます。
工事でよく起きるトラブル
実際のトイレでは、便器を外して給水管を触った瞬間にトラブルが発生することがあります。
古い鉄管に工具をかけたら、ネジ部ごと崩れてしまった
鉄管は経年劣化によって内部がサビで膨張し、ネジ山や接続部分が非常に脆くなっています。便器を外したり止水栓を外したりするとき、レンチで力を加えただけで、ボロボロと崩れてしまうことがあります。この場合は部分補修が難しく、排水管の分岐点や壁内の奥から配管をやり直す必要になるため、工事の規模や費用が一気に大きくなってしまいます。
銅管を少し動かしただけでピンホールから噴き出した
銅管はサビには強いものの、「ピンホール腐食」という小さな穴ができやすい特徴があります。外観からは分かりにくいのですが、工事で管を動かした拍子に、その弱い部分から水が噴き出すことがあります。見えない部分で進んでいる腐食が突然表に出るため、お客様からは「工事で壊された」と誤解されやすい点でも注意が必要です。実際には長年の劣化が原因であるケースがほとんどです。
便器交換後すぐに止水栓まわりから漏水した
トイレ工事では便器と給水管をつなぐ部分をいったん外し、新しい便器に合わせて接続し直します。このとき古い管をそのまま利用すると、パッキンやナットが劣化しており、再度締め直しても完全に密閉できず、水漏れを起こすことがあります。また、管が硬化して微妙に角度が合わなくなることで、つなぎ目に負担がかかって亀裂が入ることもあります。こうしたケースではフレキ管(柔らかい管)への交換が有効です。
想定外の追加工事が必要になる
給水管が劣化していると、予定していた「便器交換工事」だけでは終わらず、給水管の交換まで行わざるを得ない場合があります。そのため、工事時間が延びたり、追加費用が発生したりすることも少なくありません。特に築30年以上の住宅ではこのリスクが高く、事前説明や見積もりの段階で「管の状態によっては追加作業が必要になる可能性」を伝えておくことが大切です。
劣化を防ぐための対策
①事前の点検が必須
工事前に給水管の素材を確認し、劣化が進んでいる場合は交換を検討します。
②フレキ管の利用
便器と止水栓をつなぐ部分には、柔軟性のあるステンレスフレキや樹脂フレキを使用するのが安心です。
③部分交換よりも全体交換を意識
古い管と新しい管をつなぐと、その境目が弱点になります。可能であれば分岐点から丸ごと交換するのが理想です。
ラディエントでは点検、診断、お見積りはすべて無料で行っています。またショールームの来店予約とお見積りでクオカード1000円分をプレゼントしています。是非お越しください!またラディエントが掲載されている外壁リフォームの教科書という本が販売されています。一冊572円で販売されていますのでこちらもよろしければご購入下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。大阪で外壁塗装するならお気軽にラディエントにお問い合わせ下さい。戸建ての他にもマンション、ビル、店舗、工場にも幅広く対応しております。
※お電話での受付もお待ちしております!!
おかげさまで弊社が顧客満足度 NO.1を獲得しました!!
フリーダイヤル:0120-640-017
電話受付 9:00~21:00
足場代コミコミ安心価格-ラディエントの塗装商品パックはこちら