MENU

大阪市で外壁塗装、屋根塗装、雨漏り補修、防水工事リフォームのことなら、外壁・屋根塗装専門店ラディエント

お気軽にお問い合わせ下さい

0120-640-017電話受付9:00~20:00(年中無休)

  • 塗装の相談をしたい方はご来店予約 相談・見積すべて無料!
  • 塗装の費用を知りたい方は10秒でお問い合わせ!お気軽にご連絡ください。

現場ブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > 内装工事 > ドレンホースは地面に直置きにしてはいけない理由と正しい対処法

ドレンホースは地面に直置きにしてはいけない理由と正しい対処法

内装工事豆知識

2025.07.23 (Wed) 更新


大阪の自社職人による安心・信頼の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理、専門店ラディエントです。大阪の谷町にある空堀通商店街の入り口にショールームがあります!いつもラディエントの現場ブログご覧いただきありがとうございます♪このブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。ご自宅・マンション・ビルの塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!

皆さんこんにちは!ブログを執筆させていただきますラディエントの結城です。

エアコンの取り付け工事というと、多くの人が注目するのは「室内機の位置」や「室外機の置き場所」など、目に見える部分でしょう。しかし、実はそれと同じくらい大切なのが、“排水”の処理です。

エアコンには「ドレンホース」という部品があり、これはエアコン内部で発生した結露水を外へ排水するための専用ホースです。冷房時にはかなりの水分が排出されるため、しっかりと排水されないと水漏れやカビ、悪臭といったトラブルの原因になります。

ところが、現場によってはこのドレンホースが**地面にそのまま接している(ベタ置きされている)ことがあります。実はこれ、プロの目から見ると「絶対に避けるべきNG施工」**なんです。

今回は、なぜドレンホースを地面に直置きしてはいけないのか、どんなリスクがあるのか、そしてどのように対策すべきかを詳しくご紹介します。

なぜ地面にベタ置きしてはいけないのか?

無視の浸入経路になる

ドレンホースを地面に接した状態で放置すると、そこからさまざまな虫がホース内部に入り込みやすくなります。特にゴキブリやアリ、ムカデといった害虫は湿気を好むため、ドレンホースから出る水分を感知してホースの中へと侵入してくることが多いです。ホースの先端が開放されていると、彼らにとっては“水と通気のある快適なトンネル”のようなもので、外からホース内を伝ってエアコンの室内機まで到達するケースも実際に報告されています。場合によっては室内機の内部に巣を作ったり、異臭の原因となることもあり、これが地味ながら非常に深刻なトラブルへと発展する可能性があります。虫の侵入を防ぐためにも、ホースの先端は地面に触れさせず、適切な高さと位置で管理することが大切です。

ゴミ・土・泥水が入り込みやすい

地面に直接置かれているドレンホースは、風で飛ばされた砂やほこり、雨水で流れてきた泥、落ち葉などがホースの中に入り込みやすくなります。とくに雨天時や強風の日は、ホースの周囲にさまざまな異物が飛散し、知らないうちにホースの開口部がふさがれてしまうことがあります。これが原因でホース内に詰まりが発生すると、結露水がスムーズに排水できなくなり、室内機からの水漏れにつながります。水が逆流してしまうと、エアコンの本体内部に水が滞留し、電子部品の劣化や故障にもつながりかねません。また、詰まりの場所が外から見えないため、発見が遅れて被害が広がることもあります。こうした詰まりを未然に防ぐためにも、地面から浮かせて設置することが基本中の基本です。

水たまりによるカビ・悪臭の発生

ドレンホースが地面に接していると、排出された水がその場に留まりやすくなり、やがて小さな水たまりができます。この水たまりは日光が当たりにくく風通しも悪いため、すぐにぬめりやカビ、藻などが繁殖する温床となってしまいます。さらに、そのような汚れた水がホース内に逆流することで、室内機から嫌な臭いが発生したり、エアコンの吹き出し口から雑菌を含んだ空気が室内に放出されるような事態に発展することもあります。特に夏場などはカビの繁殖スピードが非常に早く、一度臭いがついてしまうと簡単には取れません。空気の質を保ち、健康的な生活空間を維持するためにも、ドレンホースを清潔な状態に保つには「ベタ置き厳禁」が鉄則です。

冬季の凍結トラブルも

寒冷地では、冬になると気温が氷点下に下がることがあります。そのような状況でドレンホースが地面に触れていると、排出された水が凍りついてしまい、ホースの先端が氷の塊でふさがれてしまうという問題が起こります。ホースが詰まると、当然排水ができなくなり、結露水がホース内にたまり、最終的には室内機からの水漏れという深刻なトラブルへとつながります。さらに悪いことに、凍ったホースに水が押し込まれることで、ホース自体が破損したり、接続部からの漏れが起きたりする可能性もあります。冬場でも安心してエアコンを使うためには、排水口を氷の影響を受けにくい高さに設置し、凍結しにくい環境をつくることがとても重要です。

プロが行う「正しいドレンホース処理」とは?

ホースの先端は地面から浮かせるのが基本

プロの施工では、ドレンホースの先端を必ず地面から数センチ〜十数センチ浮かせて設置します。これは、虫の侵入や泥・ゴミの流入を防ぐためにとても重要な処理です。ホースの先が地面に触れていると、そこから雑菌や害虫が簡単に入り込んでしまうため、室内機内部の衛生環境が損なわれてしまいます。

また、雨天時にできる水たまりにより、ホース内の水が逆流してしまう恐れもあります。地面から浮かせて設置することで、水はけが良くなり、ホース内部の通気性も保たれ、スムーズに排水されやすくなります。

プロは、外壁に専用のホースクリップを使ってしっかりと固定したり、支持金具やブロックなどを活用して、ホースが不安定にぶらぶらしないよう丁寧に処理します。見た目にも清潔感があり、トラブルを未然に防げる基本中の基本の施工です。

防虫キャップの取り付け

もうひとつ、プロの現場でよく見られるのが「防虫キャップ」の取り付けです。これは、ドレンホースの先に装着することで、外部からの虫の侵入を防ぐパーツで、特にゴキブリやアリなどの害虫対策に非常に効果的です。

このキャップは排水はスムーズに通しつつ、内部には逆流防止の弁や網状のフィルターが組み込まれており、虫が入りにくい構造になっています。安価で市販されているものでも十分な効果があり、プロの工事業者も定番のように使用しています。

施工の際は、ホースの内径に合ったサイズのキャップを使用し、しっかりと奥まで差し込むことが大切です。また、定期的な点検でキャップ内部の汚れを確認し、目詰まりがあれば清掃・交換することも忘れてはなりません。

U字型に曲げる空気のフタ効果

ドレンホースの先端をただまっすぐ伸ばしてしまうと、外気や虫がそのまま中へと入りやすくなってしまいます。そこでプロが行うのが、ホースの先をゆるやかな“U字型”に曲げる処理です。

このU字形状には、排水後に少量の水がホース内に残ることで「水のフタ=封水」となり、虫や外気、臭いの逆流を防ぐ効果があります。これはトイレのトラップと同じ理屈です。

ただし、曲げすぎて水が滞留すると排水が詰まる原因になるため、ホースの材質や長さを見極め、適度なカーブで施工する必要があります。この加減は、現場経験を重ねたプロだからこそできる絶妙な技術です。

逆流防止弁の導入も

高性能な対策として、プロは「逆流防止弁(ドレンチェックバルブ)」の設置を提案することもあります。これはドレンホースの途中に設置される部材で、内部に弁構造を持ち、排水時は弁が開き、逆流時は自動で閉じる仕組みになっています。

この装置を使うことで、虫の侵入や水の逆流、外気の流入といったトラブルを物理的に完全に遮断することができ、特にマンションや高気密住宅など、トラブルが起きやすい環境では非常に効果を発揮します。

逆流防止弁には様々なタイプがあり、設置場所やホースの太さによって選定が必要です。プロの工事業者は、現場に応じて最適な製品を選び、確実に気密性と排水性能を両立する施工を行います。

ラディエントでは点検、診断、お見積りはすべて無料で行っています。またショールームの来店予約とお見積りでクオカード1000円分をプレゼントしています。是非お越しください!またラディエントが掲載されている外壁リフォームの教科書という本が販売されています。一冊572円で販売されていますのでこちらもよろしければご購入下さい。

最後までお読みいただきありがとうございました。大阪で外壁塗装するならお気軽にラディエントにお問い合わせ下さい。戸建ての他にもマンション、ビル、店舗、工場にも幅広く対応しております。

※お電話での受付もお待ちしております!!

おかげさまで弊社が顧客満足度 NO.1を獲得しました!!

フリーダイヤル:0120-640-017

電話受付 9:00~21:00

ラディエントの実績No.1の施工事例はこちら

外壁塗装

ラディエントをご利用いただいたお客様の声はこちら

来店無料-谷町筋外壁塗装専門ショールームはこちら

外壁塗装

足場代コミコミ安心価格-ラディエントの塗装商品パックはこちら

外壁塗装

無料相談・無料お問合わせはこちら!

 

 

相談無料 診断無料 見積無料 相見積もり大歓迎!

ご質問・ご相談にラディエントの一級塗装技能士が親身になってお答えします。

0120-640-017
受付時間9:00~20:00(年中無休)

  • 外壁塗装の相談をしたい ご来店予約はこちらから 相談・見積もり無料
  • 外壁塗装の費用を知りたい お問い合わせはこちらから お気軽にご相談ください
  • 外壁診断
  • 雨漏り診断

ラディエント代表よりごあいさつ

見た目と品質を兼ね備えた
「本当に価値の高いサービス」を提供

株式会社ラディエント

林 照剛
TERUTAKE HAYASHI

会社案内はコチラ

はじめまして、外壁塗装の専門店「ラディエント」代表の林照剛と申します。

当社は創業以来38年、関西一円(大阪、兵庫、奈良、京都、滋賀、和歌山)の地域密着型企業として真摯にリフォーム事業に取り組んでまいりました。「安心、信頼」を理念としております。

施工実績はすでに26,878件(2024年1月1日現在)これもひとえに皆様のおかげと心より感謝いたしております。

「ラディエント(radiant)」の社名は英語で「光輝く」という意味です。「皆さまのお家や地元関西の街並をキラキラ輝かせたい」という思いを込め、名づけました。

社名に負けず、見た目と品質を兼ね備えた「本当に価値の高いサービス」を提供し、地域の皆様の快適な暮らしを一緒に作っていくことが私達の何よりの喜びです。

目指すのはお客様の笑顔を実現し、安心・信頼できる地域一番の外壁塗装専門店。一戸建て、マンション、ビル、商業施設まで幅広く対応いたします。

当社の強みは自社職人により中間コストを省き、低価格を実現できること。

38年の実績から地域特性や傾向、ニーズも充分に把握しております。お客様お一人お一人のご要望をしっかり反映させたプランニング、デザイン力、コーディネート力はどこにも負けません。低価格ながら丁寧で上質な外壁塗装会社をお探しの方は、ぜひご相談ください。