MENU

大阪市で外壁塗装、屋根塗装、雨漏り補修、防水工事リフォームのことなら、外壁・屋根塗装専門店ラディエント

お気軽にお問い合わせ下さい

0120-640-017電話受付9:00~20:00(年中無休)

  • 塗装の相談をしたい方はご来店予約 相談・見積すべて無料!
  • 塗装の費用を知りたい方は10秒でお問い合わせ!お気軽にご連絡ください。

現場ブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > 豆知識 > シャッター開閉時の異音の正体は?

シャッター開閉時の異音の正体は?

豆知識

2025.07.16 (Wed) 更新


大阪の自社職人による安心・信頼の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理、専門店ラディエントです。大阪の谷町にある空堀通商店街の入り口にショールームがあります!いつもラディエントの現場ブログご覧いただきありがとうございます♪このブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。ご自宅・マンション・ビルの塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!

皆さんこんにちは!ブログを執筆させていただきますラディエントの結城です。

シャッターを開け閉めする際、「ガタガタ、、、」「ギー、、、」という異音が気になったことはありませんか?
その原因の一つとして、あまり知られていないのが巻き取り軸(シャフト)のたわみです。

シャッターといえば、スラット(板部分)やモーターに目が行きがちですが、実はその動きを支える「巻き取り軸」は非常に重要なパーツ。特に幅が広いシャッターや重量タイプのシャッターでは、このシャフトのたわみが不具合の引き金になることがあります。

巻き取り軸(シャフト)ってどんな部品?

巻き取り軸とは、シャッターを開閉する際にスラット(板)を巻き上げたり下ろしたりする中空の金属パイプで、シャッターケースの中に水平に設置されています。手動シャッターでも電動シャッターでもこの軸は必ずあり、スラットを支えながら巻き取る重要な役割を担っています。

しかし、この巻き取り軸はシャッター幅が広くなるほど長くなり、重さの影響も増すため、わずかにたわんでしまうことがあるのです。

たわみが発生するとどうなる?

シャッターの途中で「カクッ」と傾く

巻き取り軸がわずかにたわむと、シャッターを巻き取る際に左右のスラットの巻き上がり量にズレが生じます。その結果、スラットが斜めに巻き取られてしまい、シャッターの見た目が「片方だけ下がっている」「中央が沈んでいる」ような状態になります。この傾きは、動作の違和感だけでなく、ガイドレールとの接触や偏摩耗の原因にもなります。

金属同士がこすれるような「ギシギシ音」や「ガタン音」が鳴る

たわみによるシャフトの回転が不安定になると、巻き取り時にスラットや軸受け部(ベアリングなど)がこすれ合い、異音が発生します。とくに金属製のシャッターでは「ギシギシ」「キーン」といった高音の金属音が鳴りやすく、使用するたびにストレスを感じる原因になります。放置するとシャフトやスラットに傷が入り、寿命を縮めることになります。

スラットがレールに引っ掛かり、開閉が重くなる

シャッターのガイドレールはスラットがまっすぐ動く前提で作られています。シャフトのたわみによってスラットの動きが歪むと、レールとの接触が不均一になり、一部のスラットが引っ掛かったような状態になります。これにより手動でも電動でも開閉に異常な負荷がかかり、「重くて開かない」「途中で止まる」といったトラブルが発生します。

モーターや巻き取り装置に過負荷がかかる

たわみによる巻き取りのズレや引っ掛かりは、シャッターの動きを制御しているモーターに大きな負担をかけます。電動シャッターの場合、負荷がかかりすぎるとモーターが異常停止したり、故障してしまうリスクが高まります。モーターの焼き付きやギア破損といった高額修理につながるケースもあるため、初期のたわみの段階で対処することが大切です。

スラットの片減り・歪みが進行する

巻き取りにズレがある状態で使い続けると、スラット自体が一部に集中して負荷を受け続けます。その結果、スラットが「波打つ」「よじれる」「反る」といった変形を起こし、見た目が悪くなるだけでなく、シャッターとしての性能(防音・防犯・遮光など)も落ちてしまいます。

たわみの原因は?施工時にも注意が必要

幅広シャッターで支持が両端のみになっている

シャッター幅が広い場合、巻き取り軸の長さも長くなります。にもかかわらず、軸を支える支持金具が左右の両端だけだと、中央部分に支点がなく浮いた状態になるため、荷重で自然とたわみが発生しやすくなります。特に5m以上の大型シャッターでは、中央部に支える補助金具の設置が推奨されており、それがない場合は、たわみによる不具合や寿命の短縮につながる恐れがあります。

重量スラットに対してシャフト啓径が細すぎる

スチール製や防火仕様のスラットは重く、巻き取り軸にかかる負荷が非常に大きくなります。それにもかかわらず、設計時に軸径(パイプの太さ)を適切に選定していないと、軸がその重みに耐えられず、長期間の使用でたわんでしまいます。設計段階でのミスとしてありがちですが、経験の浅い施工業者がこの点を見落とすこともあります。

シャフトの材質や肉厚が不足している

巻き取り軸の材質には、主にスチールパイプやアルミパイプが使われますが、材質の強度やパイプの肉厚(厚み)が不足していると、回転時のねじれや長期使用による曲がりが発生します。軽量化を優先して薄い材質を使った結果、使用初期は問題がなくても、数年後にたわみが顕在化することがあります。これはコスト重視の施工時に起こりがちなトラブルです。

建物の躯体(柱や梁)が経年でわずかに傾いている

巻き取り軸やレールは建物の柱・梁に取り付けられるため、建物自体が地盤沈下や振動、経年劣化などで微妙に傾くと、取り付けられたシャフトも同様に傾き、結果として「たわみ」と似たような挙動が起きます。新築直後には問題がなくても、数年後に異音や開閉不良が出てくるのはこのケースが原因であることも少なくありません。

支持金具の固定が甘い/施工精度が低い

本来シャフトをしっかり支えるべき支持金具がしっかり固定されていないと、軸が回転する際にブレが生じ、やがて徐々にたわみが発生してしまいます。また、シャッターケースやガイドレールの取り付け精度が低いと、シャフトとスラットに無理な力がかかり、たわみを助長してしまいます。施工時のわずかなズレが、のちの大きな不具合につながる典型例です。

対策はできるの?

シャフトの交換(より太い・高強度の材へ変更)

巻き取り軸のたわみが著しい場合は、シャフト自体を交換するのがもっとも確実な対策です。具体的には、現在シャフトよりも太い径のものや、肉厚がありたわみに強い高強度材(例:厚肉スチールパイプや特殊鋼製)を採用します。これにより、スラットの重みに対する耐久性が格段に向上し、再発を防止できます。ただし、交換にはケースの脱着や再調整が必要になるため、工事は専門業者による対応が前提となります。

支持金具の追加設置(軸の中央を支える)

幅広のシャッターでは、両端だけで巻き取りを支えると中央が浮いてしまいがちです。そのため、シャフトの中央部分に追加で支持金具を設置することで、たわみを物理的に抑えることが可能です。既存のシャッターでも対応できる場合が多く、比較的手軽に施工できるのが利点です。異音やズレの軽減に即効性があり、特にたわみが原因の振動や揺れにも効果的です。

開口部の補強や調整(建物側のゆがみ対策)

建物の傾きや経年劣化がシャッターの不調につながっている場合は、シャッター側だけでなく、取り付け面となる開口部そのものの補修や補強が必要になることもあります。具体的には、ガイドレールの取付位置をミリ単位で再調整したり、梁や壁のゆがみを補修することで、シャフトやスラットへの無理な力を減らします。これは建築知識のある施工業者でないと対応が難しい対策ですが、根本解決につながります。

シャフト受けの交換や調整(ベアリング・ブランケットの見直し)

シャフトが回転する際に支える部品であるベアリングやブラケットが摩耗したり、歪んでいたりすると、シャフトに偏った荷重がかかってたわみの原因になります。この場合、受け部品を新品に交換したり、位置調整を行うことでシャフト支持バランスを取り戻すことが可能です。異音や動きのブレを伴う場合には特に効果があります。

シャッターケースの内部調整・清掃

たわみが起きてから長期間放置していると、シャフトやスラットの一部がケース内の部材と干渉しやすくなります。その場合、ケース内部の干渉部位を微調整したり、汚れや異物を除去する清掃が対策となります。わずかなすき間にゴミや埃が溜まると、シャフトが正常に回転できず余計にたわみが強調されることも。簡単なメンテナンスながら、たわみの進行を抑えるのに有効です。

専門業者による定期点検・メンテナンスの実施

そもそもたわみは目視だけでは発見が難しいことが多く、使用者が気づく頃には状態が進行していきます。そのため、専門業者による定期的な点検やメンテナンス契約を行うことが、最も有効な予防策と言えます。プロの目で取り巻き軸やシャフト支持部のわずかな異常を早期に発見し、必要な処置を講じることで、異音や開閉不良を未然に防げます。

ラディエントでは点検、診断、お見積りはすべて無料で行っています。またショールームの来店予約とお見積りでクオカード1000円分をプレゼントしています。是非お越しください!またラディエントが掲載されている外壁リフォームの教科書という本が販売されています。一冊572円で販売されていますのでこちらもよろしければご購入下さい。

最後までお読みいただきありがとうございました。大阪で外壁塗装するならお気軽にラディエントにお問い合わせ下さい。戸建ての他にもマンション、ビル、店舗、工場にも幅広く対応しております。

※お電話での受付もお待ちしております!!

おかげさまで弊社が顧客満足度 NO.1を獲得しました!!

フリーダイヤル:0120-640-017

電話受付 9:00~21:00

ラディエントの実績No.1の施工事例はこちら

外壁塗装

ラディエントをご利用いただいたお客様の声はこちら

来店無料-谷町筋外壁塗装専門ショールームはこちら

外壁塗装

足場代コミコミ安心価格-ラディエントの塗装商品パックはこちら

外壁塗装

無料相談・無料お問合わせはこちら!

 

 

相談無料 診断無料 見積無料 相見積もり大歓迎!

ご質問・ご相談にラディエントの一級塗装技能士が親身になってお答えします。

0120-640-017
受付時間9:00~20:00(年中無休)

  • 外壁塗装の相談をしたい ご来店予約はこちらから 相談・見積もり無料
  • 外壁塗装の費用を知りたい お問い合わせはこちらから お気軽にご相談ください
  • 外壁診断
  • 雨漏り診断

ラディエント代表よりごあいさつ

見た目と品質を兼ね備えた
「本当に価値の高いサービス」を提供

株式会社ラディエント

林 照剛
TERUTAKE HAYASHI

会社案内はコチラ

はじめまして、外壁塗装の専門店「ラディエント」代表の林照剛と申します。

当社は創業以来38年、関西一円(大阪、兵庫、奈良、京都、滋賀、和歌山)の地域密着型企業として真摯にリフォーム事業に取り組んでまいりました。「安心、信頼」を理念としております。

施工実績はすでに26,878件(2024年1月1日現在)これもひとえに皆様のおかげと心より感謝いたしております。

「ラディエント(radiant)」の社名は英語で「光輝く」という意味です。「皆さまのお家や地元関西の街並をキラキラ輝かせたい」という思いを込め、名づけました。

社名に負けず、見た目と品質を兼ね備えた「本当に価値の高いサービス」を提供し、地域の皆様の快適な暮らしを一緒に作っていくことが私達の何よりの喜びです。

目指すのはお客様の笑顔を実現し、安心・信頼できる地域一番の外壁塗装専門店。一戸建て、マンション、ビル、商業施設まで幅広く対応いたします。

当社の強みは自社職人により中間コストを省き、低価格を実現できること。

38年の実績から地域特性や傾向、ニーズも充分に把握しております。お客様お一人お一人のご要望をしっかり反映させたプランニング、デザイン力、コーディネート力はどこにも負けません。低価格ながら丁寧で上質な外壁塗装会社をお探しの方は、ぜひご相談ください。