MENU

大阪市で外壁塗装、屋根塗装、雨漏り補修、防水工事リフォームのことなら、外壁・屋根塗装専門店ラディエント

お気軽にお問い合わせ下さい

0120-640-017電話受付9:00~20:00(年中無休)

  • 塗装の相談をしたい方はご来店予約 相談・見積すべて無料!
  • 塗装の費用を知りたい方は10秒でお問い合わせ!お気軽にご連絡ください。

現場ブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > 雨漏り > 1階天井の雨漏り、、、実は2階バルコニーが原因!?

1階天井の雨漏り、、、実は2階バルコニーが原因!?

雨漏り豆知識

2025.07.11 (Fri) 更新


大阪の自社職人による安心・信頼の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理、専門店ラディエントです。大阪の谷町にある空堀通商店街の入り口にショールームがあります!いつもラディエントの現場ブログご覧いただきありがとうございます♪このブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。ご自宅・マンション・ビルの塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!

皆さんこんにちは!ブログを執筆させていただきますラディエントの結城です。

なぜ「2階のバルコニー」が1階の雨漏りの原因になるの?

防水層の劣化が原因となるケース

2階のバルコニーには、雨水の浸入を防ぐために「防水層」と呼ばれる保護膜が施工されています。これは主に、FRP(繊維強化プラスチック)防水やウレタン防水、シート防水などの方法でつくられていますが、経年劣化や紫外線、風雨の影響によって徐々に劣化していきます。例えば、表面に細かなヒビが入ったり、防水層と下地の間に浮きができたりすると、そこから雨水が浸入する可能性があります。こうして入り込んだ雨水は、バルコニーの床下にある構造部材(木材や合板、断熱材など)を伝って徐々に下へ流れ込み、最終的に1階の天井に染み出してくるのです。表面の防水が一見きれいに見えていても、内部に水がまわっている場合があるため注意が必要です。

排水口(ドレン)の詰まりや施工不良が引き起こす浸水

2階バルコニーには、雨水を速やかに排出するための排水口(ドレン)が必ず設けられています。しかし、この排水口が落ち葉や砂埃などで詰まってしまうと、バルコニーの床面に雨水が溜まってしまい、「水たまり」ができた状態になります。そのまま水が滞留し続けると、水圧や毛細管現象によってわずかな隙間から雨水が建物内部に侵入してしまうのです。また、排水口の設置場所や勾配に問題がある場合、バルコニーの隅に水が溜まりやすく、同様に浸水リスクが高まります。このような場合、水はバルコニー下の構造を伝って徐々に1階へと移動し、やがて1階の天井に染みやシミ跡として現れます。排水機能の不良は、バルコニー全体の防水性を著しく低下させる要因です。

バルコニー下部の構造に隙間や破損があるケース

バルコニーの下部(裏側)や外壁との取り合い部分は、構造的に雨水が集まりやすく、また水が浸入しやすい「弱点」と言えます。たとえば、軒裏の通気口から水が吹き込んだり、外壁とバルコニーの接合部のシーリング材が劣化して隙間ができたりすると、そこから雨水が建物内部に入り込みます。特に、バルコニ―下が1階の屋根や部屋と接している場合、このような構造の隙間から侵入した水は、すぐに1階の構造材に達する可能性があります。見た目には何の異常もなくても、内部では水が伝って構造材を濡らし、やがて天井材にシミを作ったり、カビを発生させたりすることになります。このようなケースでは、表面的な補修では解決できず、構造の奥深くまで確認する調査が必要です。

雨漏りの症状

1階の天井に局所的なシミや変色が現れる

バルコニーから雨漏りは、雨水が構造体内部を伝って流れてくるため、必ずしもバルコニーの真下に漏れるとは限りません。結果として、1階の天井の思わぬ場所に水ジミができることがあります。特に、天井の隅や照明器具の周囲、壁際などに局所的な変色・シミが見られる場合、内部からの浸水が疑われます。

雨のあと「しばらく時間が経ってから」シミが出てくる

防水層から内部に侵入した雨水は、躯体内に一度滞留し、ゆっくりと移動してから天井に染み出すことがあります。そのため、雨がやんでから数時間~数日後に、じわじわとシミが広がるケースもあります。これを「遅延性の雨漏り」と呼ぶことがあります。

雨のたびに同じ場所が濡れる・乾きにくい

構造内部に水が染み込んでいる場合、一度濡れた天井が乾きにくくなり、雨のたびに同じ場所が濡れるという現象が起こります。これは、構造材が雨水を吸っていることを示すサインであり、長期間放置するとカビや腐朽菌の繁殖に繋がるおそれがあります。

室内にカビ臭・湿気がこもる

建物内部で雨水が滞留していると、室内にカビ臭や湿っぽさが発生します。とくに天井や壁の近くでカビ臭が強くなってきた場合は、内部の断熱材や木材が濡れている可能性が高いです。このようなにおいは、外からは見えない隠れた雨漏りの重要なサインです。

シミの位置や大きさが雨の量・風向きによって変わる

バルコニー周辺からの雨漏りは、風向きや降雨の強さによって水の入り方が変わるため、シミが出たり出なかったり、広がったりすることがあります。たとえば、風を伴う大雨の日だけシミが現れる、というようなケースもバルコニー起因の雨漏りに多い傾向です。

雨漏りの対策と修理方法

雨漏りの原因を正確に特定することが最優先

雨漏りの原因を正確に特定することです。特に2階バルコニーが関係している場合、目視だけで判断するのは非常に難しく、表面的には異常がなくても内部で水が回っている可能性があります。このため、散水調査と呼ばれる方法で、疑わしい箇所に水をかけて1階の天井に雨水が染み出すかを確認します。また、サーモグラフィーカメラやファイバースコープを使用して、天井裏や壁内の水の通り道や湿り具合を確認することも有効です。原因を曖昧なまま応急処置をしても再発することが多いため、まずは確実な診断を行うことが重要です。

劣化した防水層の修理・再施工を行う

バルコニーの防水層が劣化していた場合には、その範囲と程度に応じて補修または再施工を行います。小さなひび割れや浮きであれば、専用の補修材やシーリング剤で部分的に補修することができます。しかし、全体的に劣化が進行している場合や再発を繰り返している場合は、既存の防水層を撤去して、新たにFRP防水やウレタン防水などで全面的な再施工を行う必要があります。これにより、防水性能を回復し、今後の浸水リスクを大幅に低減させることができます。

排水機能の改善で水の滞留を防ぐ

バルコニーの排水口(ドレン)が詰まっていたり、勾配が不適切で水がたまりやすい状態になっている場合、排水機能そのものを改善する必要があります。まずは落ち葉やゴミの詰まりを取り除いて清掃を行い、正常に排水できる状態にします。さらに、床の傾斜に問題がある場合はモルタルなどで勾配を再調整し、雨水が自然に流れるようにします。場合によっては、排水口の位置を変更したり、追加でドレンを設けるなどの構造改善も検討されます。水が溜まりやすい環境を放置すると、防水層への負担が大きくなり、再び雨漏りにつながるおそれがあります。

外壁や接合部のシーリング補修を行う

バルコニーと外壁の取り合い部分や立ち上がり部などには、シーリング材(コーキング)が充填されています。これらの部分が劣化し、隙間や剥離が生じると、そこから雨水が侵入してしまう可能性があります。そのため、古くなったシーリング材は一度すべて撤去し、下地にプライマーを塗布したうえで新たなシーリングを打ち直す必要があります。接合部は外部から水が入りやすい弱点であるため、丁寧で確実な施工が求められます。

室内側の被害箇所も適切に補修する

すでに1階天井裏に雨水が侵入している場合は、室内側の被害に対しても対応が必要です。濡れてしまった断熱材カビや臭いの原因になるため、早めに交換するのが理想的です。また、天井材にシミが出てしまっている場合は、張り替えや塗装による補修を行うことで、見た目の回復と衛生面の安心につながります。構造材の腐食やカビの発生を防ぐためにも、雨漏りが止まった後の内部補修は重要な工程です。

定期的な点検とメンテナンスで再発を防止する

一度雨漏りが発生したバルコニーでは、今後も再発のリスクがあるため、定期的な点検とメンテナンスが欠かせません。年に1~2階程度、バルコニーの防水面にひび割れや浮きがないか、排水口が詰まっていないかをチェックするようにしましょう。また、接合部のシーリングの状態を確認し、劣化が見られた場合には早めに補修することが大切です。これらの小さな手間をかけることで、大規模な雨漏り被害を未然に防ぐことができます。

ラディエントでは点検、診断、お見積りはすべて無料で行っています。またショールームの来店予約とお見積りでクオカード1000円分をプレゼントしています。是非お越しください!またラディエントが掲載されている外壁リフォームの教科書という本が販売されています。一冊572円で販売されていますのでこちらもよろしければご購入下さい。

最後までお読みいただきありがとうございました。大阪で外壁塗装するならお気軽にラディエントにお問い合わせ下さい。戸建ての他にもマンション、ビル、店舗、工場にも幅広く対応しております。

※お電話での受付もお待ちしております!!

おかげさまで弊社が顧客満足度 NO.1を獲得しました!!

フリーダイヤル:0120-640-017

電話受付 9:00~21:00

ラディエントの実績No.1の施工事例はこちら

外壁塗装

ラディエントをご利用いただいたお客様の声はこちら

来店無料-谷町筋外壁塗装専門ショールームはこちら

外壁塗装

足場代コミコミ安心価格-ラディエントの塗装商品パックはこちら

外壁塗装

無料相談・無料お問合わせはこちら!

 

 

相談無料 診断無料 見積無料 相見積もり大歓迎!

ご質問・ご相談にラディエントの一級塗装技能士が親身になってお答えします。

0120-640-017
受付時間9:00~20:00(年中無休)

  • 外壁塗装の相談をしたい ご来店予約はこちらから 相談・見積もり無料
  • 外壁塗装の費用を知りたい お問い合わせはこちらから お気軽にご相談ください
  • 外壁診断
  • 雨漏り診断

ラディエント代表よりごあいさつ

見た目と品質を兼ね備えた
「本当に価値の高いサービス」を提供

株式会社ラディエント

林 照剛
TERUTAKE HAYASHI

会社案内はコチラ

はじめまして、外壁塗装の専門店「ラディエント」代表の林照剛と申します。

当社は創業以来38年、関西一円(大阪、兵庫、奈良、京都、滋賀、和歌山)の地域密着型企業として真摯にリフォーム事業に取り組んでまいりました。「安心、信頼」を理念としております。

施工実績はすでに26,878件(2024年1月1日現在)これもひとえに皆様のおかげと心より感謝いたしております。

「ラディエント(radiant)」の社名は英語で「光輝く」という意味です。「皆さまのお家や地元関西の街並をキラキラ輝かせたい」という思いを込め、名づけました。

社名に負けず、見た目と品質を兼ね備えた「本当に価値の高いサービス」を提供し、地域の皆様の快適な暮らしを一緒に作っていくことが私達の何よりの喜びです。

目指すのはお客様の笑顔を実現し、安心・信頼できる地域一番の外壁塗装専門店。一戸建て、マンション、ビル、商業施設まで幅広く対応いたします。

当社の強みは自社職人により中間コストを省き、低価格を実現できること。

38年の実績から地域特性や傾向、ニーズも充分に把握しております。お客様お一人お一人のご要望をしっかり反映させたプランニング、デザイン力、コーディネート力はどこにも負けません。低価格ながら丁寧で上質な外壁塗装会社をお探しの方は、ぜひご相談ください。