屋根塗装で失敗しないために知っておくべき「縁切り」の重要性
大阪の自社職人による安心・信頼の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理、専門店ラディエントです。大阪の谷町にある空堀通商店街の入り口にショールームがあります!いつもラディエントの現場ブログご覧いただきありがとうございます♪このブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。ご自宅・マンション・ビルの塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!
皆さんこんにちは!ブログを執筆させていただきますラディエントの結城です。
Contents
縁切りをしないと雨漏りが起こる理由
排水経路がふさがれることによるリスク
スレート屋根やカラーベスト屋根の構造は、一枚一枚が重なり合って雨を下へと流す設計になっています。このとき、屋根材の重なり部分には、目には見えにくいわずかなすき間があり、そこから屋根内部に入り込んだ雨水や結露水を排出するルートが確保されています。しかし、塗装の際にこの隙間に塗料が入り込み、固まってしまうと、その排水経路が完全にふさがれてしまうことになります。排出されない水分は屋根材の下に留まり続け、やがて防水シートの上に水が溜まり、屋根全体の排水性能を著しく定価させるのです。つまり、縁切りを行わないと、本来スムーズに排水されるはずの水分が屋根内部に閉じ込められる状態になり、それが雨漏りの原因となります。
毛細管現象による逆流のリスク
縁切りを行わず、塗膜で屋根材同士が密着した状態になると、そこには「毛細管現象」が発生する条件が整います。毛細管現象とは、非常に細い隙間を通して水が逆流し、本来下へ流れるはずの水が、屋根材の内部に向かって吸い上げられていく物理現象のことです。通常であれば、スレート屋根の隙間は水を外へ逃がす構造になっていますが、塗料でその隙間が密着すると、極端に狭くなった空間に水が浸入し、逆方向に水が引き込まれてしまいます。その結果、水は屋根材の裏側を伝って、野地板や防水層にまで広がり、目に見えない場所で浸水が進行することになります。毛細管現象による逆流は非常に見つけづらく、発見が遅れると被害が深刻化する可能性があります。
下地材の劣化や雨漏り発生リスク
屋根材の下には、防水シート(ルーフィング)や野地板(構造用合板など)があり、これらが住宅の屋根構造を支えています。縁切りを行わないことで内部に水が滞留したり、逆流した水が浸入したりすると、この屋根の下地材に直接的なダメージを与えることになります。防水シートは水に強いものの、長時間水に触れ続けることで徐々に劣化し、防水性能が落ちていきます。さらに野地板は木材のため、湿気が溜まると腐食やカビの原因となり、強度が低下してしまいます。このように下地が傷んでくると、やがて室内への雨漏りとして症状が現れるようになり、屋根全体の修理が必要になるケースも珍しくありません。縁切りをしないというたった一つの作業の省略が、大規模な修繕につながる重大な問題を引き起こすのです。
縁切りを確実に行う方法
手作業による「カッター縁切り」
✅方法の概要と注意点
手作業による縁切りは、屋根の塗装が完了した後に、カッターや皮すきなどの専用工具を使って、スレート屋根の重なり部分にできた塗膜の詰まりを丁寧に切り離していく方法です。この作業により、塗料でふさがれてしまった水の通り道を再び確保します。ただし、全ての重なり部分に対して1か所ずつ手作業で処理する必要があるため、非常に手間と時間がかかります。塗料が完全に乾いてからでないと作業ができないため、工期が長くなる傾向があり、また、力加減を間違えると屋根材を割ってしまう可能性があるため、職人の経験と技術が問われる工程でもあります。
★特徴とメリット
・確実に隙間を確保できるため、雨水排出機能が復活します。
・屋根の状態に応じて、職人が適切な力加減で作業するため、屋根材を痛めにくい。
タスペーサーを使用する方法
✅方法の概要と注意点
タスペーサーを使用する方法は、塗装前にスレート屋根の重なり部分へ「タスペーサー」と呼ばれる樹脂製の小さな部材を差し込んでおき、あらかじめ通気・排水の隙間を確保しておくものです。塗装後に手作業で隙間を作る必要がなくなるため、施工効率が高く、工期短縮にもつながります。仕上がりも均一で美しくなり、作業中に屋根材を痛めるリスクも抑えられます。ただし、スレート屋根の劣化が進んでいる場合や、特殊な形状の屋根では使用できないこともあり、また、タスペーサーを適切な位置と間隔で設置しなければ、効果が不十分になる可能性があるため、正しい施工知識が必要です。
★特徴とメリット
・塗装後のカッター作業が不要となり、作業効率が大幅に向上。
・工期の短縮と人件費の抑制につながる。
・仕上りが美しくなり、手作業よりも均一で確実な隙間を確保できる。
・屋根材を痛めるリスクが少ない。
まとめ
スレート屋根の塗装では、雨水の排出経路を確保するために「縁切り」が欠かせません。方法には、塗装後に手作業で塗膜を切る「カッター縁切り」と、塗装前に部材を差し込む「タスペーサー方式」があります。カッター縁切りは確実性が高い反面、手間と時間がかかります。一方、タスペーサーは効率的で仕上がりも美しく、近年主流になりつつあります。いずれの方法でも、屋根の状態に応じて適切に処理を行うことが、雨漏りを防ぐために重要です。
ラディエントでは点検、診断、お見積りはすべて無料で行っています。またショールームの来店予約とお見積りでクオカード1000円分をプレゼントしています。是非お越しください!またラディエントが掲載されている外壁リフォームの教科書という本が販売されています。一冊572円で販売されていますのでこちらもよろしければご購入下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。大阪で外壁塗装するならお気軽にラディエントにお問い合わせ下さい。戸建ての他にもマンション、ビル、店舗、工場にも幅広く対応しております。
※お電話での受付もお待ちしております!!
おかげさまで弊社が顧客満足度 NO.1を獲得しました!!
フリーダイヤル:0120-640-017
電話受付 9:00~21:00
足場代コミコミ安心価格-ラディエントの塗装商品パックはこちら