家のすき間、ちゃんと守られてますか?
2025.06.19 (Thu) 更新
大阪の自社職人による安心・信頼の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理、専門店ラディエントです。大阪の谷町にある空堀通商店街の入り口にショールームがあります!いつもラディエントの現場ブログご覧いただきありがとうございます♪このブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。ご自宅・マンション・ビルの塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!
皆さんこんにちは!ブログを執筆させていただきますラディエントの結城です。
Contents
細かい部分の劣化が引き起こすトラブルとは?
破風版の劣化→雨漏りや軒裏の腐食
破風板は屋根の端を守る重要なパーツであり、劣化が進むと水分が内部に侵入しやすくなります。そのため、定期的に塗装を施して防水性を維持することが重要です。特に木製の破風板は紫外線や雨風に弱く、放置すれば腐食やひび割れが起こりやすくなります。金属製の破風板カバーを設置することで耐久性が向上し、塗装の回数も減らせます。また、接合部などの隙間にはシーリング材が使われているため、ここも合わせて点検・補修することで雨水の浸入を防ぎましょう。
★対策:破風板の塗装、金属カバー、シーリングの点検
鼻隠しの劣化→雨樋が外れやすくなる
鼻隠しは、雨樋の金具が取り付けられる重要な箇所です。ここが劣化してしまうと、雨樋がしっかりと固定されず、風で外れたり変形したりするリスクが高まります。特に木製の鼻隠しは塗膜が剥がれると腐りやすくなり、結果的に雨水が建物に伝いやすくなってしまいます。これを防ぐには、塗装による保護を定期的に行うことが大切です。また、雨樋の固定状態や傾き、金具のゆるみなども合わせて点検し、劣化していれば補修・交換することで、雨仕舞をしっかりと保つことができます。
★対策:鼻隠しの定期的な塗装と雨樋の取り付けチェック
水切り板金の劣化→外壁内部への雨水浸入
水切り板金は、外壁と基礎の間などに設置され、雨水を建物内部に侵入させず外へ流すための部品です。この水切りがサビたり、変形していたり、シーリングが劣化して隙間ができていると、雨水が外壁の裏側に回り込んでしまいます。表面上は異常がなくても、内部の木材や断熱材が湿気で腐り、大掛かりな修繕が必要になるケースもあります。そのため、外壁塗装時には水切りにサビ止め処理を施したうえで、隙間をしっかりとシーリングで埋めるなど、目立たない部位にも丁寧な処置が求められます。
★対策:塗装時に水切りサビ止め処理+シーリング補修
幕板の劣化→壁の継ぎ目からの雨水浸入
幕板は外壁の上下の切り替え部分や中間ラインに取り付けられる装飾的な部材ですが、実は外壁材のつなぎ目を守る役割も担っています。この幕板が劣化すると、そこから雨水が入り込み、外壁材の浮きやはがれを引き起こす原因となります。特に注意すべきは幕板まわりのシーリング材で、ここに亀裂や痩せが見られると、雨水の浸入リスクが一気に高まります。そのため、塗装前にシーリングの劣化状況を丁寧に点検し、必要に応じて打ち直しを行うとともに、幕板自体も防水性の高い塗料で仕上げることで、建物全体の耐久性を保つことができます。
★対策:幕板まわりのシーリング点検+防水性の高い塗料で仕上げ
まとめ
破風板、鼻隠し、水切り、幕板のどれも面積は小さく、見落とされがちな部材ですが、これらの細部の劣化こそが雨漏りや構造腐食といった大トラブルの入口になるのです。塗装の見積もりを見る際には、外壁や屋根だけでなく、こうした細部の処理がきちんと含まれているかを必ずチェックしましょう。細部にまで目を配る業者こそ、信頼できるパートナーです。
ラディエントでは点検、診断、お見積りはすべて無料で行っています。またショールームの来店予約とお見積りでクオカード1000円分をプレゼントしています。是非お越しください!またラディエントが掲載されている外壁リフォームの教科書という本が販売されています。一冊572円で販売されていますのでこちらもよろしければご購入下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。大阪で外壁塗装するならお気軽にラディエントにお問い合わせ下さい。戸建ての他にもマンション、ビル、店舗、工場にも幅広く対応しております。
※お電話での受付もお待ちしております!!
おかげさまで弊社が顧客満足度 NO.1を獲得しました!!
フリーダイヤル:0120-640-017
電話受付 9:00~21:00
足場代コミコミ安心価格-ラディエントの塗装商品パックはこちら