外壁にコケが出来る原因とは何?
大阪市天王寺区の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店ラディエントです。天王寺区から中央区にかけてある空堀通商店街の入り口にショールームがあります!いつもラディエントの現場ブログご覧いただきありがとうございます♪ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください。
皆さんこんにちは!ブログ執筆をさせていただきますラディエントの結城です。
外壁は常に外部に触れています。定期的に塗り替えを行わなと劣化が進み家全体の耐久に影響を与えます。湿度が高い日本では外壁によく「コケ」多く発生していると思いますが、これから外壁工事をお考えになられている方で外壁にコケが入って悩んでいる方は是非このブログを最後まで見て下さい。
外壁にコケが生える原因
- 地域の気候によるカビ
日本には四季、季節というものがありますがカビ、コケの発生する理由はその季節の変わり目、地域の気候によって左右されます。日本の地域は気候が異なるためコケが生えやすい地域、生えにくい地域とあります。生えやすい地域に住んでいる方々は外壁にコケが目立ちます。後でコケが生えやすい立地にして説明しますが、自分が住んでいる地域にコケが生えやすい気候かどうかを確認しなければなりません。生えやすい環境にいる場合は、気候に合った対策が必要になります。 - 外壁サイディングの柄による影響
コケは外壁サイディングの柄も関係しています。外壁サイディングの柄はさまざまな種類がありどの種類にしようか悩む人も多いと思います。しかし、中にはカビの原因となる水がたまりやすい柄があるので注意しなければなりません。またコケは緑色なので白色の外壁にするとコケが目立ってしまいます。水がたまりやすい外壁サイディングを使用している場合、ほかの柄に変えたりこまめな点検、また塗装をする事をおすすめします。 - 風とおしの悪さと当たらない直射日光
外壁にコケが生える原因は「風とうし」と「直射日光」も関係しています。風とうしが悪い、直射日光が当たらない場所ほどコケが発生しやすいので、風がなければ湿度が上がってしまい、余計に湿気がたまってコケが生まれるのです。また、コケは直射日光を嫌がります。太陽の光はコケをやっつける働きを持っていますが、なかなか日差しが当たらない北側の外壁ほど、コケが生えやすいのです。ほかにも、外壁材や塗料の劣化も外壁にコケが生える原因です。
コケが生えやすい立地・外壁材
- 水や汚れがたまりやすい場所ほどコケが入りやすい
外壁にコケが生えやすい環境は水や汚れがたまりやすい特徴を持っています。たとえば、河川敷や周囲に池・用水路・森林・田畑がある立地ほど、コケが生えやすくなっており近くそのような場所がある家は、特に注意しなければなりません。外壁にコケが付いたままを放置していると放置していると外壁を覆ってしまいます。また、コケが生えやすい立地条件は「カビ」も生えやすい環境です。カビは外壁の劣化をさらに進めてしまうため、できるだけ早めに取りのぞく必要があります。
- コケが発生しやすい4つの外壁材
コケには発生しやすい外壁材もあります。それは。。。・モルタル壁
・リシン壁
・ALC壁
・窯業系サイディング以上の4つになります。この4つは水や汚れが残りやすいタイプの外壁材になっています。
また、1度生えてしまえば次々とコケが増えてしまうのです。先ほどの4つの外壁は新築でもおよそ3年でコケが生えてしまいます。コケを見つける前に綺麗に掃除しましょう!
コケの洗浄法と予防策
- 家庭用高圧洗浄機を利用する
コケは放置すればするほど増えてくるので、外壁にコケを見つけたらすぐに取り除くようにしてください。外壁に悪影響を及ぼすので素早い対応をする事をおすすめします。小さなコケの場合は家庭用高圧洗浄機(ない場合はたわし)なので取る事をおすすめします。しかしあまりにも取れない、大きい、上の方まで広がっているといった事はたわしではなく、業者にお願いしてください。またそのぐらいついているという事は防水機能が落ちてきている可能性もあるので外壁塗装をすると同時にコケを取るように業者にお願いするようにしてください。
- コケに強い外壁にする・防微材を塗る
先ほども説明しましたがコケが付くという事は防水機能が低下してきている証拠になります。なので生えたコケを取り除くと同時に外壁塗装、また防微材を塗るといった事を行ってください。コケが生えやすい外壁材がありますが、その逆の生えにくい外壁材のあります。業者に頼んでコケが生えにくい外壁材に部分的に変更する事も可能です。しかしその場合だと費用がだいぶ高くなる可能性があるのでしっかりと見積内容を確認する必要があります。防微材にもさまざまな種類があるので、しっかり確認してから塗るようにしてください
まとめ
外壁にコケが生える原因やコケが生えやすい立地・外壁材、コケの洗浄法と予防策について説明しました。改めて外壁を自分の目で確認してください。そして、コケが生えやすい場所や使用している外壁材、周辺の環境などをメモしていきましょう。業者に依頼するときはメモが大きな役割を果たしてくれます。まずは、現状を確認することが大切ですよ。
- 地域の気候によるカビ
- 外壁サイディングの柄による影響
- 風とおしの悪さと当たらない直射日光
- 水や汚れがたまりやすい場所ほどコケが生えやすい
- コケが生えやすい4つの外壁材
- 家庭用高圧洗浄機を利用する
- コケに強い外壁にする、防微材を塗る
以上のポイントはぜひ押さえておいてください。コケを未然に防ぐためにも、常日頃から外壁を自分の目で確認することが大切です。コケが進行していないうちに、高圧洗浄機で洗い流していきましょう。
ラディエントでは点検、診断、お見積りはすべて無料で行っています。またショールームの来店予約とお見積りでクオカード1000円分をプレゼントしています。是非お越しください!またラディエントが掲載されている外壁リフォームの教科書という本が販売されています。一冊572円で販売されていますのでこちらもよろしければご購入下さい。!
最後までお読みいただきありがとうございました。大阪市で外壁塗装するならお気軽にラディエントにお問い合わせ下さい。ラディエントではご相談、お見積もり、現地調査全て無料です!!戸建ての他にもマンション、ビル、店舗、工場にも幅広く対応しております。
※お電話での受付もお待ちしております!!
おかげさまで弊社が顧客満足度 NO.1を獲得しました!!
フリーダイヤル:0120-640-017
電話受付 9:00~21:00
足場代コミコミ安心価格-ラディエントの塗装商品パックはこちら