瓦屋根の種類をお教えします!
大阪市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店ラディエントです。天王寺区から中央区にかけてある空堀通商店街の入り口にショールームがあります!いつもラディエントの現場ブログご覧いただきありがとうございます♪ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください。
皆さんこんにちは!ブログ執筆をさせていただきますラディエントの結城です。
皆さん、瓦屋根に種類があるのを知っていますか?普段あまり見ない屋根ですが今回はその瓦屋根の紹介をしていこうと思います。
瓦のシェア
グラフはフラット35のデータを元にした屋根材の出荷統計になります。阪神淡路大震災の後、瓦が使われる場面が低下しました。しかし2002年にはアスベスト屋根の使用が禁止になり再び瓦の使用率が上昇しました。
最近では金属屋根の使用が急上昇し相対的に瓦の使用率が低下してきています。その理由は地震や台風が多く起きた事が原因になります。しかし、瓦の完売実績は過去50年を振り返るとその他の屋根材と比べて圧倒的に使用されている屋根材が瓦になります。
陶器瓦の種類と名称
屋根に使われる機会が多い陶器瓦が高く屋根材の中で最も長く使える屋根材として評価されています。人によっては、色が限られているようなイメージがあるかもしれませんが、実は色のバリエーションが多いのも特徴です。
陶器瓦といぶし瓦の違い
陶器瓦といぶし瓦はどちらも土が主成分の瓦になります。(粘土瓦)
粘土瓦は粘土を瓦の形にして。高温で焼き上げて作った物を言います。その中で焼き上げる前に釉薬(ゆうやく)という物をかけて、色を出すものが陶器瓦になります。また様々な色合いをだせ変色も気になりません。
いぶし瓦は釉薬を使わずに瓦を焼き上げて最後にいぶして色を出すので、いぶし瓦と言われています。いぶし瓦はねずみ色と銀色の中間の間のような色になります。時間が経つと色のムラがどうしても出てしまいます。しかしそれが建物の味になって良い感じになる事もあります。
J型・F型・S型の違い
陶器瓦には3種類の形状があります。J型(和型)、F型(平板型)、S型(スパニッシュ型)の3つです。順位説明します。J型は古い家屋の屋根に使われています。よく見たことがあると思います。JAPANの頭文字を取って、J型と呼ばれています。
F型は平らな板で出来ています。凸凹もありません。また和風住宅だけでなく洋風な住宅にも使われています。F型のFはFlatの頭文字を使ってできたとも言われていて、フランス瓦を参考にしたんじゃないかと言われています。F型にも種類がたくさんあるので住宅の雰囲気に合わせて選ぶと良いです。
S型はSpanishのSからついた瓦になります。スペイン瓦を日本風にデザインして日本の風土のデザインに合わせて改良した物になります。凸凹がある屋根で、洋風住宅によく使われますが和風住宅にも使われる瓦になります。
軽量防災瓦について
陶器瓦で最近注目を浴びているのが軽量防災瓦です。軽量防災瓦は従来の瓦より軽く、台風や地震に強いしっかりとした瓦になります。最近の新築住宅でも多く採用されていて仕上げられる陶器瓦の多くが軽量防災瓦になります。その中でも軽量防災瓦のF型は和風住宅、洋風住宅両方にあるので非常に人気な瓦になっています。
セメント瓦とは
セメント瓦は名前の通りセメントを主成分にした屋根瓦になります。見た目を自由にする事が出来る為陶器瓦と区別がつきにくく似ています。しかし陶器瓦との違いがあり、年数経つと色あせが発生してきます。セメント瓦の一部はアスベストが使われているため葺き替え時にアスベスト処分料金が追加で掛かってきます。
セメント瓦とモニエル瓦とコンクリート瓦の違い
題の3種類の瓦に違いについてですが性質や耐久性、形はほぼ同じと思って頂いて大丈夫です。しかし微妙に違います。
セメント瓦はセメントが主成分ですがコンクリートはモルタルが主成分になります。モニエル瓦は日本モニエルという外資系企業と取り扱っていたセメント瓦と事を指します。これらの瓦は現在作られておらず入手が困難です。その為部分的な補修が、交換が難しいとされています。
樹脂セメント瓦
そこで新しい瓦が誕生しました。それは樹脂セメント瓦になります。これはケイミュー株式会社が取り扱うルーガという商品があります。ルーガは樹脂とセメントによるハイブリットタイプの屋根材で、2007年に販売が開始されました。一般名称は樹脂混入繊維補強軽量セメント瓦で、樹脂セメント瓦、樹脂繊維セメント瓦と呼ばれることもあります。
ルーガは販売から10年以上が経過し、専門家からも高い評価を得ています。見た目も陶器瓦と違いが分からないほど、よくできています。
樹脂繊維セメント瓦の特徴
樹脂繊維セメント瓦のメリットは、大きく2つあります。
最初は耐震性が高い点です。樹脂繊維セメント瓦は陶器瓦と厚さは同じですが、重量は半分です。そのため、従来の陶器瓦にくらべて地震時の揺れが少なく、耐震性を高められます。
2つ目の特徴は割れにくく丈夫な点です。瓦に含まれている繊維材料は補強材の役割があります。
樹脂繊維セメント瓦のメリットは二つあります。
最初は耐震性が高いという事です。樹脂繊維セメント瓦は陶器瓦と同じぐらいの厚さですが重量は半分です。その為従来の陶器瓦比べて地震時の揺れが少なく。耐震性が高められます。2つ目のメリットとして割れにくく丈夫な点です。瓦に含まれている繊維材料が補強材の役割を持っています。その為割れにくいという事です。
まとめ
今回は瓦の事について解説、紹介してきました。瓦は厳かな風合いがあり、伝統的な日本の住宅に欠かせない屋根材になります。その瓦も進化していきます。軽くて丈夫。ユニークな瓦などが登場しています。施工方法も今ではたくさんあるので今回この記事を読んだ方瓦が気に入った場合是非瓦屋根にしてみてはいかがでしょうか?
ラディエントでは点検、診断、お見積りはすべて無料で行っています。またショールームの来店予約とお見積りでクオカード1000円分をプレゼントしています。是非お越しください!またラディエントが掲載されている外壁リフォームの教科書という本が販売されています。一冊572円で販売されていますのでこちらもよろしければご購入下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。大阪市で外壁塗装するならお気軽にラディエントにお問い合わせ下さい。ラディエントではご相談、お見積もり、現地調査全て無料です!!戸建ての他にもマンション、ビル、店舗、工場にも幅広く対応しております。
※お電話での受付もお待ちしております!!
おかげさまで弊社が顧客満足度 NO.1を獲得しました!!
フリーダイヤル:0120-640-017
電話受付 9:00~21:00
足場代コミコミ安心価格-ラディエントの塗装商品パックはこちら